- 2021.01.19
【動画】今すぐできる医療崩壊を防ぐ方法【小学生にもわかる政治講座】
医療崩壊寸前と言われている昨今。 政府は感染症法を改正して「民間病院にコロナ患者の受入れを要請し、従わない場合は勧告・公表する制度」をつくろうとしているが、そんな法改正などしなくて […]
医療崩壊寸前と言われている昨今。 政府は感染症法を改正して「民間病院にコロナ患者の受入れを要請し、従わない場合は勧告・公表する制度」をつくろうとしているが、そんな法改正などしなくて […]
私は10年前国会議員になった時から、「情報通信省(≒デジタル庁)を創るべき」と主張し続け、予算委員会や内閣委員会で取り上げてきました。私の提案に当時の菅官房長官(現総理)は前向きな […]
緊急事態宣言の法的位置づけについて解説しました。 休業要請の対象は、法律(新型インフル特措法45条)では「政令で定める多数の者が利用する施設」となっており、今回、政府のみで決めるこ […]
「政治の問題をできるだけわかりやすく解説する」 これは政治家の重要な仕事だと思います。 でも意外とこれに真剣に取り組んでいる政治家は少ない。 今年も「小学生にもわかる政治講座」どん […]
医療従事者への支援金は、6月に慰労金20万円が出たのみ。 6月以降は、第2波・第3波でひっ迫する医療現場において、理不尽な差別や偏見と闘いながら懸命に働いてきた医療従事者への支援金 […]
「第3次補正予算」のポイントをわかりやすく解説しています。 今必要なのは「病床の確保・医療従事者への支援金」や「時短営業に協力するお店への休業補償」なのに、そのための予算はごくわず […]
2年半前の西日本豪雨災害の時以来、改善を求め続けてきた「被災者生活再建支援金」。 先月ようやく法律が改正され、一歩前進しましたが、まだまだ不十分です。 制度の改正点や更なる課題につ […]
最近、橋下徹氏や吉村知事がさかんに「特措法を改正すべき」と発言されていますが、「そもそも特措法って何だっけ?」という方は多いと思います。 現在、都道府県知事からの「休業・時短要請」 […]
ご好評いただいている「小学生にもわかる政治講座」シリーズ。 今回は「中田敦彦ユーチューブ大学」や「たまきチャンネル」をまねて「ホワイトボードに手書き」スタイルにしてみました。 「7 […]
動画をアップしました 11月19日の災害対策特別委員会にて小此木防災担当大臣に提案しました。 被災者生活再建支援金は「半壊(床上浸水)」でも出すべきです。同支援金のこれまでの支給総 […]